インフルエンザと分かった際にとるべき行動を身を持って実践!

早速ですが、インフルエンザA型にかかってしまいました。
せっかくなので、インフルエンザになった際に僕が取った行動と、
本当にとるべき行動についてまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
■自覚症状

自覚症状として、以下のことがありました。
これと同じ症状の人は危ないかも。
・寒気がする
・体がだるい
・頭痛がする
・急な発熱
・周りにインフルエンザの人がいる
これは僕だけの症状だったのかも。
・咳がでる(あきらかに怪しい咳)
・タンがからむ
特に、周りにインフルの人がいて、急にだるくて発熱してきた
という人はかなり怪しいですよ。
■とるべき行動

上記の自覚症状があった際、まずは以下の行動をとりましょう。
・マスクをする
周りに広めないように、まずはマスクをしましょう。人にうつすなんてもってのほかです。
咳が出てる時点、寒気がする時点で他人の為にマスクをしましょう。
・熱を測る
僕は、これを出来てませんでした。体がだるかったのに
「まさか自分がインフルエンザだなんて」
という変な思い込みがあったため熱を測るということに気づきもしませんでした。
・友人や家族との接触を極力避けよう
インフルエンザだった場合、家族や友人にうつしてしまうのは残念でなりません。
食器や、タオルを分けて使うようにしましょう。
■熱があった場合→病院へ!

熱が38度以上あった場合、かなり怪しい状況です。
おとなしく病院に行きましょう!
ただし!病院に行く前にするべきことを幾つか。
・発熱後少し経たないと、インフルの結果が出せない
インフルエンザの検査は、ウイルスの数次第で反応が変わってくるそうです。
発熱後、すぐに検査に行っても、陰性と判断される場合があります。
がまんできるならば1晩様子を見て翌日熱が下がってなければ病院へ、が良いかも。
そのあたりは熱の具合や様子見てね。(責任取りきれないし・・・)
しんどいならば、やはりすぐに病院へ行くのが一番でしょう。
・発熱外来のある病院を探そう
僕のいきつけの耳鼻咽喉科は、熱が出てる人は電話予約で時間指定が可能でした。

まずは近所の内科か耳鼻咽喉科に電話して、「インフルかも」「○○℃熱がある」ということを伝えましょう。
それなりの対応をしてもらえるはずです。
もしくは、発熱外来のある病院を紹介してもらえると思います。
電話せず、いきなり病院へ行って「インフルかも」というと追い返される場合もあります。
周りの患者さんに迷惑がかかるからです。必ず、電話で発熱外来の病院を予約しましょう。
発熱外来の病院を調べる
http://hatsunetsu.info/
・その他インフルエンザに関する相談窓口もあるので心配ならば電話してみる
厚生労働省のインフルエンザ対策HP
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html
■病院で検査

発熱があり、インフルの可能性が高いことを伝えて、病院へ行きました。
(周りに迷惑がかかるので、電話して発熱外来のある病院へ行きましょう)
・検査
鼻から、ソーメンくらいの太さの棒をグッと10cm前後突っ込まれます。
そこから10分程度待てば結果はすぐに出ます。
結果を待っている間も隔離された部屋での待機となります。
■薬の処方
インフルエンザ用の薬は、「タミフル」やら「リレンザ」を良く耳にしますが、
今回僕が処方されたのは「イナビル」。
新しい薬で、一度飲むだけでOK。5日間効果が持続する薬だそうです。

使い方はとてもカンタン。
専用の容器に入った粉を吸い込むだけ。

使い方がYouTubeにあがっていたのでリンク貼っておきます。

2本吸いきるだけで、終わり。
こりゃ、楽だ。飲み忘れる心配も無い。
■関係者に連絡

大人ですからね。会社の上司や同僚にインフルだったことを伝えます。。。
迷惑かけてすみません><;
■しっかり休む

一番大事なのは、暖かくしておとなしくしていることです。
・家族と接触を控える
マスクをして、タオルや食器を分けましょう。マスクは、気休め程度らしいです。
しっかりと手洗いうがいをしましょう。
・暖かくして加湿しましょう
インフルエンザウイルスは、高温多湿を嫌います。
部屋を暖かくして、加湿器などで加湿しましょう。
加湿器の無い人は、濡れタオルを複数枚部屋に干すなどで湿度をあげましょう。
濡れタオル1枚程度では気休め程度にしかならないそうです。
以上。まさに先ほどインフルエンザだと診断された僕から、
皆様にできることはこれくらいです。
おやすみなさい・・・。
あ、そういえば我が家には、富士通ゼネラルのイオン脱臭器があります。
臭いもなんですが、イオンの力でウイルスなどの除菌に効果があるので24時間稼動しています。
これがあると家族への感染が防げるかも。
除菌しながら加湿ができる。
まさに理想の1台。
予防にもなるし、臭いにも対処できるスグレモノです。
お子さんがいて、家族で風邪をうつし合っている家族や、
高齢者がいて、病気にさせたくない人におススメです。
脱臭能力も優秀なので、室内犬を飼っている人には、超絶おススメ。
ペットの臭いって、来客者は結構気にしてますよ。
僕は実家の両親にもこれをプレゼントしました。

自覚症状として、以下のことがありました。
これと同じ症状の人は危ないかも。
・寒気がする
・体がだるい
・頭痛がする
・急な発熱
・周りにインフルエンザの人がいる
これは僕だけの症状だったのかも。
・咳がでる(あきらかに怪しい咳)
・タンがからむ
特に、周りにインフルの人がいて、急にだるくて発熱してきた
という人はかなり怪しいですよ。
■とるべき行動

上記の自覚症状があった際、まずは以下の行動をとりましょう。
・マスクをする
周りに広めないように、まずはマスクをしましょう。人にうつすなんてもってのほかです。
咳が出てる時点、寒気がする時点で他人の為にマスクをしましょう。
・熱を測る
僕は、これを出来てませんでした。体がだるかったのに
「まさか自分がインフルエンザだなんて」
という変な思い込みがあったため熱を測るということに気づきもしませんでした。
・友人や家族との接触を極力避けよう
インフルエンザだった場合、家族や友人にうつしてしまうのは残念でなりません。
食器や、タオルを分けて使うようにしましょう。
■熱があった場合→病院へ!

熱が38度以上あった場合、かなり怪しい状況です。
おとなしく病院に行きましょう!
ただし!病院に行く前にするべきことを幾つか。
・発熱後少し経たないと、インフルの結果が出せない
インフルエンザの検査は、ウイルスの数次第で反応が変わってくるそうです。
発熱後、すぐに検査に行っても、陰性と判断される場合があります。
がまんできるならば1晩様子を見て翌日熱が下がってなければ病院へ、が良いかも。
そのあたりは熱の具合や様子見てね。(責任取りきれないし・・・)
しんどいならば、やはりすぐに病院へ行くのが一番でしょう。
・発熱外来のある病院を探そう
僕のいきつけの耳鼻咽喉科は、熱が出てる人は電話予約で時間指定が可能でした。

まずは近所の内科か耳鼻咽喉科に電話して、「インフルかも」「○○℃熱がある」ということを伝えましょう。
それなりの対応をしてもらえるはずです。
もしくは、発熱外来のある病院を紹介してもらえると思います。
電話せず、いきなり病院へ行って「インフルかも」というと追い返される場合もあります。
周りの患者さんに迷惑がかかるからです。必ず、電話で発熱外来の病院を予約しましょう。
発熱外来の病院を調べる
http://hatsunetsu.info/
・その他インフルエンザに関する相談窓口もあるので心配ならば電話してみる
厚生労働省のインフルエンザ対策HP
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html
■病院で検査

発熱があり、インフルの可能性が高いことを伝えて、病院へ行きました。
(周りに迷惑がかかるので、電話して発熱外来のある病院へ行きましょう)
・検査
鼻から、ソーメンくらいの太さの棒をグッと10cm前後突っ込まれます。
そこから10分程度待てば結果はすぐに出ます。
結果を待っている間も隔離された部屋での待機となります。
■薬の処方
インフルエンザ用の薬は、「タミフル」やら「リレンザ」を良く耳にしますが、
今回僕が処方されたのは「イナビル」。
新しい薬で、一度飲むだけでOK。5日間効果が持続する薬だそうです。

使い方はとてもカンタン。
専用の容器に入った粉を吸い込むだけ。

使い方がYouTubeにあがっていたのでリンク貼っておきます。

2本吸いきるだけで、終わり。
こりゃ、楽だ。飲み忘れる心配も無い。
■関係者に連絡

大人ですからね。会社の上司や同僚にインフルだったことを伝えます。。。
迷惑かけてすみません><;
■しっかり休む

一番大事なのは、暖かくしておとなしくしていることです。
・家族と接触を控える
マスクをして、タオルや食器を分けましょう。マスクは、気休め程度らしいです。
しっかりと手洗いうがいをしましょう。
・暖かくして加湿しましょう
インフルエンザウイルスは、高温多湿を嫌います。
部屋を暖かくして、加湿器などで加湿しましょう。
加湿器の無い人は、濡れタオルを複数枚部屋に干すなどで湿度をあげましょう。
濡れタオル1枚程度では気休め程度にしかならないそうです。
以上。まさに先ほどインフルエンザだと診断された僕から、
皆様にできることはこれくらいです。
おやすみなさい・・・。
あ、そういえば我が家には、富士通ゼネラルのイオン脱臭器があります。
臭いもなんですが、イオンの力でウイルスなどの除菌に効果があるので24時間稼動しています。
これがあると家族への感染が防げるかも。
除菌しながら加湿ができる。
まさに理想の1台。
予防にもなるし、臭いにも対処できるスグレモノです。
お子さんがいて、家族で風邪をうつし合っている家族や、
高齢者がいて、病気にさせたくない人におススメです。
脱臭能力も優秀なので、室内犬を飼っている人には、超絶おススメ。
ペットの臭いって、来客者は結構気にしてますよ。
僕は実家の両親にもこれをプレゼントしました。
- 関連記事
-
- インフルエンザと分かった際にとるべき行動を身を持って実践!
- 関東に雪が降ったよ、凍ったよ
- 「楽しく続けるブログ!最初の一歩」セミナーに参加してきました! #nsl3
- 借りぐらしのアリエッティ、Blu-ray(ブルーレイ)予約したよ
- ブログ開設
スポンサーサイト